触図
「しゃっくりがいこつ」より
主人公のがいこつを、必要最低限にデフォルメするのに知恵をしぼりました。
|
|
|
「ぼちぼちいこか」より
それぞれの場面で、布、テープ、レース地 … 等々のバラエティーにとんだ素材でまとめられました。
|
|
|
|
「おおきなかぶ」より
かぶを引き抜く人数に合わせて、点字用紙を継ぎ足しました。
|
|
「わゴム」より
ゴムは輪ゴムではなく、洋裁で使うゴムを使用しましたが、引っ張られて細く伸びていく場面では、その様子を表すためにミシン用のゴムを使用しました。
|
|
「あさえとちいさいいもうと」より
チョークで線路を書いてる場面は壁紙を使用しましたが、少し厚手でできているため剥がれ易い…ですが、そうなっても一番下の紙は点字用紙に貼り付いていますので、それを見越して使ってみました。
|
|
「かぶさん とんだ」より
繰り返し登場する主人公達が、皆、似たような形なので、なるべく可愛くなるように素材に変化をつけました。
|
|
「しってるねん」より
顔の表情がとても面白いので、アップを多用しました。
|
|
「ジローとぼく」より
犬の材質が点字よりも高くなっていますが、材質が柔らかいので、あえて使用しました。
|
|
|
「ルラルさんの庭」より
登場する動物が多いので、素材選びが大変だった作品です。
|
|
「どろんこハリー」より
「きれいなハリー」と「汚れたハリー」の違いを出すのに苦労しました。
|
|
「ねこざかな」より
ねこのひげは…ミシン糸、サメの歯は…点字用紙、腰みのは…化学繊維のループ糸を、それぞれ利用して制作しました。
|
|
|
「いきものいろいろ」より
言葉がシンプルなので、子供同士で見ることが出来る様に墨字の上に点字を貼りました。
|
|
「ながながくん」より
「長い」ことを強調するために、点字用紙を継ぎ足して使用しました。1ページに4種類の犬が登場する場面では、それぞれの材質を変えました。
|
|
「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」より
草木は同じ和紙を使いましたが、木には葉脈のように造花用の針金を入れました。ブラシの部分は点字用紙に直接点を打って表現、歯医者さんの洋服は折り紙とシップ薬に付いてくるカバーを重ねました。
|
|
|
「コッケモーモー」より
にわとりの尾は細いリボンテープを、羊たちは化学繊維のテープとウールの毛糸を使用しました。目の部分は三重になっているので、点字をつぶさないように張り込む場所を選びました。
|
|
|
「かくしたのだあれ」より
見本になるものと、隠れてるものは同じ材料を使用します。鉛筆(カマキリの胴体)はコルク様の紙、手袋(にわとりのトサカ)には和紙を使いました。
|
|
|
|
「おだんごぱん」より
毛糸を使用してみました。ウサギさんの洋服はちりめん、身体は和紙、尻尾は毛糸でモコモコに。転がる様子は細い線で表現しました。
|
|
|
「おじさんのかさ」より
コートに使用した材質はコーヒーの粉が入っていた袋です(手触りはつるつるしています)。たくさんの傘はチョコレートの包み紙・布・和紙等、傘の骨には手芸用ワイヤーを使用しました。
|
|
|
「かくれんぼ」より
ほんの小さい子供用に、繰り返しの多いシンプルな本を選びました。
|
|
「てんしさまがおりてくる」より
てんしさまから → ふくろう → きつね 等へと、繋がって行く線は同じ材料で表しました。
|
|
|