|
■『点訳(点字)講習会受講者大募集!』のお知らせ
■日本点字図書館『各種機器体験会』のお知らせ
■日本点字図書館『にってんワークショップ』 9月開講のお知らせ
■日本点字図書館 ふれる博物館 第16回企画展『キャラクタッチ!正義と平和と愛のキャラクターに触れる』開催のお知らせ
■川崎市視覚障害者情報文化センターからのお知らせ
■視覚障害者とともに学ぶ教養講座『洋食のマナー ~フォークとナイフで美しく楽しく~』のご案内
■東京都美術館『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』 のご案内
■劇団民藝公演『聴衆0ゼロの講演会』バリアフリー観劇のご案内
■森美術館『藤本壮介の建築展』関連プログラム <耳でみるアート>のご案内
■『シネマ・チュプキ・タバタ ユニバーサルシアター』 上映スケジュール等のご案内
■劇場で楽しめる、スマホで聴く音声ガイド『UDCast Tools (UDCast MOVIE, UDCast LIVE)』のご案内
■映画の字幕と音声ガイドが楽しめる『HELLO!MOVIE』のご案内
新着情報
点訳きつつきで最近点訳したものです。
◆『もえとかえる ことばのふしぎ大冒険』<児童文学>
著者:川上徹也
出版社:株式会社講談社
点訳書巻数:2巻
あらすじ:下校中にコンビニでおにぎりを買い食いしようとした小学生のもえ。しかしおにぎりを道に空いた穴の中へ落とす。そこにいたのは、雅な風体のカエル。「返して、わたしのおにぎり」もえの言葉に、カエルは「これはおにぎりじゃない。おむすび」そんなこんなで、もえとカエルの不思議な冒険譚のはじまり。大人も知らない日本語の謎をマンガとイラストで楽しく学べる。
◆『モコモコちゃん 家出する』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:アイウエ動物園では、動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらしています。でも、ときどき事件がおこります。あれ、ひつじのモコモコちゃんがどうかしたみたいですよ。
◆『わにのニニくんのゆめ』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あれ、わにのニニくん、なんだか元気がないとおもったら…。
◆『しろくまのアンヨくん』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あれ、しろくまのアンヨくん、なにをかんがえこんでいるの?
◆『まるこさんのおねがい』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あら、かばのまるこさんったら、なにかおねがいがあるみたい!
◆『いっぽんくんのひとりごと』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あれれ、サイのいっぽんくんが、みょうなおまじないをとなえているよ!?
◆『カンコさんのとくいわざ』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あれあれ?キリンのカンコさん、なんだかずいぶんせのびしていますよ!
◆『マリアさんのトントントトンタ』<児童文学>
著者:角野栄子
出版社:クレヨンハウス
点訳書巻数:1巻
あらすじ:動物がだいすきなはたらきものの園長さんと、園長さんがだいすきな動物たちがなかよくくらすアイウエ動物園。でも、ときどき事件がおこります。あれ?ラマのマリアさんがさびしがっているみたいですよ。
■『点訳(点字)講習会受講者大募集!』のお知らせ
点訳とは、漢字や仮名などの文字を点字に翻訳する作業のことです。この講習会では点字の基礎からパソコン点訳までを学びます。新しい仲間と一緒に学んで、ボランティア活動を始めてみませんか。皆さまのお申し込みお待ちしております!
○期間・場所
令和7年10月7日~令和7年3月10日までの毎週火曜日、18時30分~20時30分
(12月23日、12月30日は休講、3月10日は予備日 全20回)
すみだボランティアセンター 3階学習室 東京都墨田区東向島2-17-14
東武線・地下鉄半蔵門線「曳舟駅」徒歩1分、京成線「京成曳舟駅」徒歩5分
○対象
ボランティア活動に関心がある方で、墨田区内・区外どちらの方でも受講可。修了後に墨田区内でボランティア活動等、障害者福祉のために活動する意思をお持ちの方。
※オンライン会議ツール「Zoom」を使用して授業を行う場合があるため、インターネット環境の確保が可能な方(スマートフォン可)。
○定員 先着 15名
○費用 5,000円(教材費等)
〇講師 点訳きつつき 齊藤宮子先生
○お申し込み
9月1日(月)から申込みを受け付けます。
お申込みフォーム: https://www.sumida-shakyo.or.jp/v-tayori/436
※すみだボランティアセンター
東京都墨田区東向島2-17-14
TEL:03-3612-2940(平日9時~17時)
FAX:03-3610-0294
Email:vc@sumida-syakyo.or.jp
■日本点字図書館『各種機器体験会』のお知らせ
<エクストラ商品体験会・相談会>
新商品センスプレーヤーの体験会や、エクストラ商品に関する相談会を行います。
〇日時・会場・定員
開催日:9月11日(木)
会場:日本点字図書館 3階 会議室
【午前の部】10時30分から12時
内容:センスプレーヤー基礎講習会(購入前・購入済みのかたどちらも参加可能)
定員:4名(要予約)
【午後の部①】13時から14時
内容:デイジーオンライン、デイジープレーヤー操作講習会(センスプレーヤー購入済みの方向け)
定員:4名(要予約)
【午後の部②】①14時15分から15時、②15時15分から16時
内容:エクストラ商品相談会
定員:各回1名(要予約)
<プレイルメモスマートAir体験会>
点字ディスプレイ、ブレイルメモスマートAirの体験会および相談会です。
〇日時・会場・定員
開催日:9月27日(土)
会場:日本点字図書館 3階 会議室
【午前の部】10時から11時30分
内容:ブレイルメモスマートAir体験会
(ブレイルメモスマートAirをお持ちでないかた向け)
定員:3名(要予約)
【午後の部】①13時から14時、②14時30分から15時30分
内容:ブレイルメモスマート勉強会・相談会
(既にブレイルメモをお持ちのかたで、操作方法等を勉強、相談されたいかた向け)
定員:各回2名(要予約)
<あしらせ2 体験>
視覚障害者の歩行をサポートするナビゲーションデバイスです。
靴に取り付け、専用アプリで目的地を設定。足元の振動で目的地へ案内します。
メーカーの担当者から直接製品の説明を受け、実際に屋外で歩行体験ができます。
〇日時・会場・定員
開催日:不定期。詳細はわくわく用具ショップへお問い合わせのうえ、ご予約ください。
会場:日本点字図書館内
〇予約・お問い合わせ
用具事業部 わくわく用具ショップ
電話03-3209-0751 FAX03-3200-4133
Eメール nitten@nittento.or.jp
関連URL:https://www.nittento.or.jp/news/yougu_trial.html
日本点字図書館ホームページ:https://www.nittento.or.jp/
■日本点字図書館『にってんワークショップ』 9月開講のお知らせ
日本点字図書館では、一般の方々に視覚障害や当館事業についてご理解を深めていただくためのワークショップを開講しています。(要予約)
9月のワークショップ 「いっしょに楽しむ 喫茶(カフェ)にってん」
〇開講日 2025年9月20日(土曜日) 14時~16時
〇会場 日本点字図書館 3階多目的室
東京都新宿区高田馬場 1-23-4
JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」 戸山口から徒歩5分
東京メトロ副都心線「西早稲田駅」 徒歩15分
〇定員 先着6名まで
〇参加費 無料
〇お申し込み方法
以下の事項を、お電話またはメールにてご連絡ください。
・参加人数(定員6名)
・参加者全員の氏名・年代(お子様は未就学児不可)
・参加者住所
・参加者連絡先 (電話番号・メールアドレス)
・ご参加のきっかけや目的
・ご要望・配慮事項等 (あれば)
〇お申し込締め切り日 9月13日(定員に達し次第締め切り)
〇お問い合わせ先
総務部 総務課
電話: 03-3209-0241 (火曜日~土曜日、9時~17時)
メール: nitten@nittento.or.jp
関連URL:https://www.nittento.or.jp/about/workshop/index.html
日本点字図書館ホームページ:https://www.nittento.or.jp/
■日本点字図書館 ふれる博物館 第16回企画展『キャラクタッチ!正義と平和と愛のキャラクターに触れる』開催のお知らせ
日本点字図書館附属池田輝子記念ふれる博物館の第16回企画展は「キャラクタッチ! ―正義と平和と愛のキャラクターに触れる―」です。
日常、よく名前を聞くキャラクターはどんな形をしているんだろう。くまモンって熊の形をしているらしいけど、木彫りの熊とどう違うかなあ。ピカチュウは?アンパンマンは?キャラクターは想像の産物だけに形は自由です。他にも、機関車トーマス、ひこにゃん、ウルトラマン……。昭和の懐かしいキャラクターから、最近のキャラクターまで。世代を超えたキャラクターワールドに触れてください。
https://www.nittento.or.jp/about/fureru/news_20250501.html
関連URL:https://www.nittento.or.jp/about/fureru/exhibition_16.html
〇開館日
2025年5月21日(水曜日)から2025年9月13日(土曜日)
毎週水曜日・金曜日・土曜日(年末年始・祝日休館・臨時休館あり)
10時から16時(10時・13時・15時の事前予約制です)
※会期中の8月13日、15日、16日は休館となります。
〇会場
東京都新宿区高田馬場2丁目3-14 アイ・ブライト2階
(1階は美容室 路上に誘導ブロックがあり。本館から離れていますのでご注意ください)
JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線 高田馬場駅下車徒歩10分
アクセス https://www.nittento.or.jp/about/fureru/access.html
駐車場はありません
〇お申し込み・お問い合わせ
説明員がつきますので予約制としており、ゆっくりご覧いただくため団体の受付はしておりません
ご予約に際しては、お名前・人数・希望日時・連絡先電話番号をお知らせください。
メールアドレス: fureru@nittento.or.jp
電話
090-3247-7290(開催日のみ)
03-3209-0241(本館)
■川崎市視覚障害者情報文化センターからのお知らせ
2025年9月のイベント予定
2025年10月のイベント予定
○お申込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター ホームページ: http://www.kawasaki-icc.jp/index.html
■視覚障害者とともに学ぶ教養講座『洋食のマナー ~フォークとナイフで美しく楽しく~』のご案内
都教育委員会では、視覚障害者の方々が教養を高め、日常生活を豊かにする機会として、「視覚障害者教養講座」を、 おおむね月1回実施しています。
〇テーマ『洋食のマナー ~フォークとナイフで美しく楽しく~
マナーについて、基本的な知識を得て、実際に紙皿等を用いてフォークとナイフの使 い方を体験します。一緒に食事をする人たちへの心遣いのマナー、見た目も美しいマナ
ーを学びます。美味しく食べ、食事を介した良好なコミュニケーションを図るためのマ ナーについて、実践を通して楽しく学びましょう。是非、御参加ください。
※ご自宅にハンカチがございましたらお持ちください。ただし、タオルハンカチ、ガ ーゼハンカチは不可です。
〇講師
小倉 朋子(おぐら ともこ)氏 (株式会社 トータルフード代表取締役)
○日時・会場
住所:東京都港区芝5-18-2 電話 03-3455-6321
○対象・定員 都内在住・在勤・在学の視覚障害者、その他関心のある方40名
○費用 無料
〇関連URL:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/lifelong/learning/seminor_guide.html
事前に申し込みが必要です。
東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課(9時~17時、土曜・日祝は除く)
電話(直通) 03-5320-6857 (9時から17時)
メールアドレス (冒頭は小文字でエム・エル): ml-sy-kyoyokoza@section.metro.tokyo.jp
※視覚障害者を優先した先着順です。ご参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
■東京都美術館『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』 特別鑑賞会のご案内
障害のある方がより安心して鑑賞できるよう、特別展の休室日に開催する鑑賞会です。
事前申込制で特別展ごとに開催しています。アート・コミュニケータ(とびラー)が受付、入退館口、展示室など館内のさまざまな場所でご来館のみなさまをサポートします。
○日時・会場
2025年10月27日(月) 10時~16時(入室は時間指定制)
※開催日当日の入館時間は1時間ごとの時間指定制です。入替制ではなく、16時まで観覧できます。お申し込みの際に必ず午前か午後の希望する時間帯をお知らせください。抽選結果とともに入室時間をお伝えします。
東京都美術館 (〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36)
JR「上野駅」公園口より徒歩7分
※対象人数を超過した場合には抽選となります。
○観覧料
無料 ※介助者(1名まで)を含む
○申込期間
2025年8月26日(火)~9月19日(金)
※申込フォームとメールの場合は締切当日24:00まで、郵送の場合は当日消印有効の受付となります。
○申込方法
お申込み:https://tobikan.jp/form/481
○問い合わせ
東京都美術館 アート・コミュニケーション係 特別鑑賞会担当
電話 03-3823-6921(代表) 平日9:30~17:30
FAX 03-3823-6920
Eメール:access@tobikan.jp
関連URL: https://www.tobikan.jp/learn/accessprogram.html
東京都美術館HP:https://www.tobikan.jp/
2025年9月28日(日) 12時30分~20分程度(要予約)
2025年10月5日(日) 12時30分~20分程度(要予約)
※公演日程
9月27日(土)~30日(火)、10月2日(木)、4日(土)~6日(月) 13時30分開演
10月1日(水)、3日(金) 18時30分開演
※終演後イベント(予約不要・参加費無料) 9月27日(土)アフタートーク、9月28日(日)バックステージツアー、10月5日(日)出演者との交流会
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(新宿南口)
東京都渋谷区千駄ケ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア南館7F
○視覚に障害のあるかたへのバリアフリー・サービス
・事前舞台説明会に参加希望で日程調整の難しい方はご相談ください。
・前方の席のご用意を心がけております。お早めにお申し込みください。
・点字チラシもございます。点字版DMもございますのでお申し付けください。
・点字パンフレットも販売いたします。墨字版と同内容・同価格800円です(要予約)
・盲導犬もご入場いただけます(要事前連絡)。
・舞台装置の触れるミニチュア模型をご用意しております。
○チケット
全席指定(税込)一般 7000円(夜公演は5000円)
U30(30歳以下) 3500円((劇団のみ取扱、要証明書)
高校生以下 1100円(劇団のみ取扱、要証明書)
★障害者手帳所有のご本人、付添者は割引致します。お申込みの際に「バリアフリー観劇」とお申し付けください。
障害者手帳をお持ちのかた6300円(夜公演は5000円) 、ご観劇当日、障害者手帳をご提示下さい。付添者は1名に限り無料で観劇いただけます。
○問合せ・チケット申込
劇団民藝電話:044-987-7711(月~土、10時~18時)
E-MAIL seisaku@gekidanmingei.co.jp
劇団民藝ホームページ:http://www.gekidanmingei.co.jp/
■森美術館『藤本壮介の建築展』関連プログラム <耳でみるアート>のご案内
視覚に障がいがある方を対象とした、対話を通して展覧会を楽しむプログラムです。今回は、アーティストの住吉山実里さんと藤原ちからさんと一緒に「藤本壮介の建築」展を鑑賞したあと、「展覧会を旅するお話し会」として、展覧会に関連するキーワードから連想するイメージやエピソードを参加者の皆さん同士で話します。見える、見えないにかかわらず、どなたでもご参加いただけます。
○日時 2025年9月23日(火・祝日)10時30分~12時30分(受付開始 10時15分。25分までに受付してください)
○場所 森美術館オーディトリアム
○申込期間 2025年7月1日(火)から9月18日(木)まで
○定員 6名(要予約)
○料金 無料(ただし、当日有効の森美術館の展覧会チケットが必要です)
※障がい者手帳をご持参の方と介助者1名はチケットが不要(入館無料)です。
○申込み・問合せ
関連サイト https://www.mori.art.museum/jp/learning/8115/index.html
森美術館 ラーニング担当mail:mam-learning@mori.co.jp
Tel:03-6406-6652(10:00~20:00、東京シティビュー代表)
※電話でのお問い合わせの場合、森美術館ラーニング担当より折り返しお電話させていただきます。スタッフに「耳でみるアート」の件とお申し出ください。
本展関連URL:https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/index.html
森美術館ホームページ: https://www.mori.art.museum/jp/index.html
■『シネマ・チュプキ・タバタ ユニバーサルシアター』上映スケジュールと舞台挨拶等のご案内
目の不自由な人も、耳の不自由な人も、車いすの人も、小さなお子様連れのママたちも。だれもがいつでも安心して、一緒に映画を楽しむことのできる設備やツールを用意した日本で唯一のユニバーサルシアターです。座席20席ほどの小さな映画館ですので維持していくのが大変です。是非、ご支援をよろしくお願いいたします。
■劇場で楽しめる、スマホで聴く音声ガイド『UDCast Tools (UDCast MOVIE, UDCast LIVE)』のご案内
UDCast MOVIE(ユーディーキャスト・ムービー)は、2016年にリリースされた無料アプリ。映画や映像にあわせて自動的に字幕や手話、音声ガイドの再生等を行うツールです。
UDCast LIVE(ユーディーキャスト・ライブ)は、2022年にリリースされた貸出専用アプリ。リアルタイムで進行するライブ作品に、字幕や音声ガイドを提供するためのツールです。
○バリアフリー対応作品・イベント https://udcast.net/works/
アート&カルチャー
相談窓口 https://udcast.net/support/
UDCastホームページ:https://udcast.net/